2018年03月05日
敗軍の将兵を語らず
先週のマッチですが
Six Nations 第三節
予想を大きく反して
ScottsがEnglandを破りました
それも前半は結構差が開きました
正直初戦Walesとの戦いとはまるで違うチームのよう
Eddieさんもおそらく
かなり驚いたことでしょう
しかし予想外の敗戦後インタビューで
どう出るか楽しみでしたが
いつも変わらず素晴らしいコメントでした
https://youtu.be/MVBMmH5mOb8
先ず対戦相手のScotlandのパフォーマンスを褒め
自軍の非は全て自分にあるとはっきり言ってます
“We were not good enough.”
この潔さ
素晴らしかったです
契約金は75万ポンドのEddieさん
相当自信があるのでしょう
ちなみにオリンピック金メダル報奨金が
500万円の国では理解出来ないでしょうが
Englandラグビー代表選手は
一試合出場の報酬は22千ポンド
これにプラスして戦績に応じたボーナスが出るそうです
ラグビーを普及させるには代表チームが勝つことが一番
鶏が先か卵が先かではなく
勝利が先です
オリンピアン達が口を揃えて言いますね
「私たちが勝たないと竸技が忘れられてしまう」
しかし勝つためには
資金が絶対に必要なんです
なんかお役に立てないか不動産
Six Nations 第三節
予想を大きく反して
ScottsがEnglandを破りました
それも前半は結構差が開きました
正直初戦Walesとの戦いとはまるで違うチームのよう
Eddieさんもおそらく
かなり驚いたことでしょう
しかし予想外の敗戦後インタビューで
どう出るか楽しみでしたが
いつも変わらず素晴らしいコメントでした
https://youtu.be/MVBMmH5mOb8
先ず対戦相手のScotlandのパフォーマンスを褒め
自軍の非は全て自分にあるとはっきり言ってます
“We were not good enough.”
この潔さ
素晴らしかったです
契約金は75万ポンドのEddieさん
相当自信があるのでしょう
ちなみにオリンピック金メダル報奨金が
500万円の国では理解出来ないでしょうが
Englandラグビー代表選手は
一試合出場の報酬は22千ポンド
これにプラスして戦績に応じたボーナスが出るそうです
ラグビーを普及させるには代表チームが勝つことが一番
鶏が先か卵が先かではなく
勝利が先です
オリンピアン達が口を揃えて言いますね
「私たちが勝たないと竸技が忘れられてしまう」
しかし勝つためには
資金が絶対に必要なんです
なんかお役に立てないか不動産
2018年02月27日
オリンピック
オリンピックって
特別な雰囲気で
選手はもちろん
国と国とが戦っている
感じが凄く良いですね
平昌オリンピックで
全ての選手が輝いていました
その中でも特に目標を達成した選手の笑顔は最高です
ある選手が言っていました
「銀メダルは世界でたった一人だけが味合う最高に悔しいメダルです」
スポーツでは勝者は1チームか1人
誰もがそれを目指している
今回も金以外の笑顔はどこか悔しそうに映りました
いつの世も皆勝者しか覚えていないのです
敗者を覚えていることは少ないですね
しかし当たり前ですが
多くの敗者がいるから
ひとりの勝者が現れるのです
だからトップを目指した選手の努力はみんな金に値するのだと思います
しかし
毎回
思いますが
インタビュアーの質問が残念過ぎます
選手がどう応えて良いのかわからない質問は
プロとして失格ですよね
特に
今応えたばっかりの内容を繰り返し質問するなんて
ほんと
選手が可哀想です
しかし
最近の選手は肩の力が抜けていい受け応えをしてくれますね
カーリング選手には
インタビューでも
「そだね〜」
を連発して欲しかったですね
冬季オリンピックメダル最高数と騒いでいますが
人口の少ない国に数で負けていることをもっと直視して
東京ではトップを目指して欲しいです
でも金メダルに500万円?
安過ぎて話になりません
スポーツ先進国を夢見る不動産
2018年02月11日
21世紀へ
盛田昭夫さんの著書
「21世紀へ」
大好きな本の一つです
久々に今朝開いてみました
これまた先日の偶然的に見える必然と同様
これから始まる新たなチャレンジへ
素晴らしいヒントを教えてくださいました
盛田明夫さんの言葉
「原理原則に従いなさい」
リンゴは枝から地面に落ちる
地面から枝には戻るか?
「自分の得意な分野に特化して勝負に挑みなさい」
マラソン選手で金メダルでも
短距離や水泳で勝てるか?
「関係する全ての人を幸せにしなさい」
人生は一度しか無い
その貴重な時間を伴にして
後悔させてはいけない
凄く明確なメッセージを再読し
スッキリしました
どこまで徹底して相手の視点に立てるか?
素晴らしい挑戦の場をいただいた不動産
2017年10月10日
本格派ストレッチ
先日生まれて初めて本格的なスポーツストレッチを受けました
自分の体が硬い事は百も承知でしたが
一応週末のラグビー遊びや
定期的?なジム通いで
55歳にしては結構イケてるかなって言う期待を抱いて挑戦
ところがところがところが
ギッチョンチョン
今回ストレッチを担当してくださった
若くはつらつと元気いっぱいの日体大系トレーナーに
先ずは各部位の柔軟性チェックをしてもらうと
「硬いっす! 」
の連発
その後肩上半身背中お尻足ふくらはぎ足首に至るまで
ガンガンに
引っ張って押して回して伸ばしてもらい
全身伸び伸びっぽくスーパー気持ち良かったです
今まで
怪我が多かったのも
ドライバーが飛ばないのも
全て身体の硬さのせいだと痛感
健康的でカッコいいトレーナーのおかげで
改めてストレッチに目覚めました
それ以来朝晩ストレッチするも
まだまだ
「硬いっす!」
身体も頭も柔軟性大幅欠如不動産
2017年08月07日
Hideki Matsuyama
World Golf Championships-Bridgestone Invitational
今日の松山英樹選手は完璧でした
特にZach Johnson とCharley Hoffmanを突き放した後も勢いは衰えず
上がりの3ホール連続バーディーは驚異的
61コースレコードはアッパレ100倍の価値あり
コースレコードを知っていたか? と
Nick Faldoが質問したら
「タイガーがコースレコードを出した時同組でしたから」
と軽く笑顔で
目の前でタイガーが出した61を?
現実にやってのける日本人がいるのです
それもまだ25歳ですから
しかし英語を勉強する時間がないのかもしれませんが
CBSのインタヴューで起用された通訳はちょっとでしたねー
あんなプアーな通訳だったら松山さんの英語の方がずーと良いのではないかと
メジャー勝利を目指すなら
サッカー選手を見習って是非自分の言葉でインタヴューに応えて欲しいですね
PGA Championshipがチョー楽しみに不動産
今日の松山英樹選手は完璧でした
特にZach Johnson とCharley Hoffmanを突き放した後も勢いは衰えず
上がりの3ホール連続バーディーは驚異的
61コースレコードはアッパレ100倍の価値あり
コースレコードを知っていたか? と
Nick Faldoが質問したら
「タイガーがコースレコードを出した時同組でしたから」
と軽く笑顔で
目の前でタイガーが出した61を?
現実にやってのける日本人がいるのです
それもまだ25歳ですから
しかし英語を勉強する時間がないのかもしれませんが
CBSのインタヴューで起用された通訳はちょっとでしたねー
あんなプアーな通訳だったら松山さんの英語の方がずーと良いのではないかと
メジャー勝利を目指すなら
サッカー選手を見習って是非自分の言葉でインタヴューに応えて欲しいですね
PGA Championshipがチョー楽しみに不動産
2017年04月19日
Ichiro・一郎・Suzuki
鈴木一郎さんこと
”Ichiro"
が古巣Seattle Marinersと対戦
元ホームグラウンドのSafeco Fieldにで
多くの大ファンに迎えられました
http://m.mariners.mlb.com/news/article/224942374/ichiro-suzuki-honored-in-return-to-seattle/
ベンチからホムプレートまで
”Red Carpet"
が敷かれて
どれだけファンや球団から
愛され
尊敬され
楽しまれて
いたことか
恐らく
これほどの
日本人メジャーリーガーは
二度と現れないのではないか・・・と思わせる程感動ものでした
私もSeattleにはタダならぬ思い出があり
グッと来ています
心臓鷲掴み状態不動産
2017年02月21日
ロバート デ ニーロ Robert De Niro
Zegnaの広告がとても興味深い
Robert De Niroを起用して
インタヴューフィルムを製作しています
https://defining-moments.zegna.com/en?utm_source=Nikkei-JP&utm_medium=dis&utm_campaign=jp_jp_100217_defining-moments&utm_content=600X500_rectangle_HP
Robert De Niroは
誰よりも好きな俳優です
狂気に近いプロ根性で
役にハマるために
髪型どころか
体型ごと様相を全く変えてしまう
誰でも年代が変われば
勿論体型も変わります
Taxi Driverでデヴュー以来
数多くの作品に出演していますが
彼は他の役者とは全く違う
1987年Untouchablesでの
マフィアの大ボス アル カポネ役と
同年ミッキー ロークと共演した
Angle Heart
でのDe Niroが同じ人物とは全然思えない
アメリカで
「Professionalとは何か?」
と尋ねられたら
"Act in the customers' best interest."
と応えるでしょう
お客様は神様とはならないけれど
お客様にとってベストを提供するのが
プロフェッショナル
昨日・今日と不動産ブローカーライセンス
定期講習と定期試験を受けていますが
講師が繰り返すのは
"Client's Best Interest."
ですから
"Conflict of Interest"
は反則なのです
今までも
そしてこれからも
プロフェッショナルとして
De Niroに見習って
様相をも変えて来た不動産
Robert De Niroを起用して
インタヴューフィルムを製作しています
https://defining-moments.zegna.com/en?utm_source=Nikkei-JP&utm_medium=dis&utm_campaign=jp_jp_100217_defining-moments&utm_content=600X500_rectangle_HP
Robert De Niroは
誰よりも好きな俳優です
狂気に近いプロ根性で
役にハマるために
髪型どころか
体型ごと様相を全く変えてしまう
誰でも年代が変われば
勿論体型も変わります
Taxi Driverでデヴュー以来
数多くの作品に出演していますが
彼は他の役者とは全く違う
1987年Untouchablesでの
マフィアの大ボス アル カポネ役と
同年ミッキー ロークと共演した
Angle Heart
でのDe Niroが同じ人物とは全然思えない
アメリカで
「Professionalとは何か?」
と尋ねられたら
"Act in the customers' best interest."
と応えるでしょう
お客様は神様とはならないけれど
お客様にとってベストを提供するのが
プロフェッショナル
昨日・今日と不動産ブローカーライセンス
定期講習と定期試験を受けていますが
講師が繰り返すのは
"Client's Best Interest."
ですから
"Conflict of Interest"
は反則なのです
今までも
そしてこれからも
プロフェッショナルとして
De Niroに見習って
様相をも変えて来た不動産
2017年02月04日
感動の顧客サービス
皆さんも
「実は偶然さ〜」
って話を良く耳にしたり
あるいは
ご自分で体験されたことがあるでしょう
茂木健一郎さんの
「脳の科学」
によると
それは偶然ではなく
「本人が無意識に探索しているから出会う
必然」
なんだそうです
今朝私もその
「必然」
に出会ってしまいました
普段全く読んでいないサイトに
必然的に?辿り着き
下記を読んで感動
http://bizgate.nikkei.co.jp/sp/article/123230117.html
きめ細かい対応
心の通ったコミュニケーション
そして社員で共有し次へ活かす文化
昨日お客様へ何気なくした返答が
凄く気になっていて
正にその答えに即出会った気分でした
昔メーカーの営業マン駆け出しだった頃
クレーム対応の日々を思い出すと
技術的な対応よりも
心の対応が中心だった気がします
馬鹿餓鬼を懐深く指導して下さった
当時の諸先輩方に深く感謝し
改めて教えを活かします
いくつになってもまだまだ不動産
「実は偶然さ〜」
って話を良く耳にしたり
あるいは
ご自分で体験されたことがあるでしょう
茂木健一郎さんの
「脳の科学」
によると
それは偶然ではなく
「本人が無意識に探索しているから出会う
必然」
なんだそうです
今朝私もその
「必然」
に出会ってしまいました
普段全く読んでいないサイトに
必然的に?辿り着き
下記を読んで感動
http://bizgate.nikkei.co.jp/sp/article/123230117.html
きめ細かい対応
心の通ったコミュニケーション
そして社員で共有し次へ活かす文化
昨日お客様へ何気なくした返答が
凄く気になっていて
正にその答えに即出会った気分でした
昔メーカーの営業マン駆け出しだった頃
クレーム対応の日々を思い出すと
技術的な対応よりも
心の対応が中心だった気がします
馬鹿餓鬼を懐深く指導して下さった
当時の諸先輩方に深く感謝し
改めて教えを活かします
いくつになってもまだまだ不動産
2017年01月23日
渡辺真知子さんシカゴご来訪!
ここのところ
「発信」
よりも
「受信」
の機会を意識的に多くしています
ブログの回数が減った言い訳?ではないですが・・・
今回も強烈な「インプット」を体験
先週末渡辺真知子さんが
シカゴ商工会議所主催新年会へゲストとしてご来訪くださいました
素晴らしい歌声
美しいメロディー
華やかな舞台
形容し切れないほど心豊かになる体験をさせていただきました
前日の歓迎晩餐会でもお会いし
ほんの少しですが言葉を交わさせていただきましたが
とても素敵な方でした
少し接しただけで人間性って伝わるものですね
笑顔で明るく
ぶっちゃけな感じがとても親しみやすく
歓迎晩餐会では
ドラム担当の加納樹麻さんと同テーブルで
我々のテーブルだけが総領事公邸で「居酒屋」状態に時空転換
裸足で叩くドラマー加納樹麻さんに
「なぜ裸足?」
とお聞きすると
「手袋はめてスティック持つ人はいないでしょ? それと同じです」
と帰ってきました
ヤルな〜
なんとも言えない良い雰囲気を醸し出されているベースの菰淵樹一郎さんは
渡辺真知子さんの小学校の後輩で
初めて買ったレコードは「勿論!」だそうです
ベースでメロディーを弾いちゃう達人
観客が皆口をそろえて素晴らしい歌声だったと言っていたピアノの石塚真美さんは
元高校の音楽の先生だったとか・・・
あんな上手なピアノを聴けた生徒は幸せだね
渡辺真知子さんをこのプロフェッショナルトリオがばっちりサポートし
絶妙なハーモニーを奏でる
お聞きすると「ツーと言えばカー」どころではなく
「ツー」言う前に「ツーマイナス・ツープラス」みたいな
それを陰ながら支える鈴木千鶴マネージャー
ベストチームだそうです
そのお話を聞いて
前職時代のベストチーム
現在のベストチーム
を思い胸が熱くなりました
音楽の世界もビジネスの世界も
嘘や誤魔化しなど一切なく
ピュアーに目標に向かって一丸となるチーム
これが一番です
♫南風は女神〜〜♪
「唇よ熱く君を語れ」
Chicago Day in 東北のイベントでも
みんなで口ずさみました
My Best Favorite
渡辺真知子さん御一行
本当にシカゴにおいでくださりありがとうございました!!!
これからは熱く語らないと不動産
「発信」
よりも
「受信」
の機会を意識的に多くしています
ブログの回数が減った言い訳?ではないですが・・・
今回も強烈な「インプット」を体験
先週末渡辺真知子さんが
シカゴ商工会議所主催新年会へゲストとしてご来訪くださいました
素晴らしい歌声
美しいメロディー
華やかな舞台
形容し切れないほど心豊かになる体験をさせていただきました
前日の歓迎晩餐会でもお会いし
ほんの少しですが言葉を交わさせていただきましたが
とても素敵な方でした
少し接しただけで人間性って伝わるものですね
笑顔で明るく
ぶっちゃけな感じがとても親しみやすく
歓迎晩餐会では
ドラム担当の加納樹麻さんと同テーブルで
我々のテーブルだけが総領事公邸で「居酒屋」状態に時空転換
裸足で叩くドラマー加納樹麻さんに
「なぜ裸足?」
とお聞きすると
「手袋はめてスティック持つ人はいないでしょ? それと同じです」
と帰ってきました
ヤルな〜
なんとも言えない良い雰囲気を醸し出されているベースの菰淵樹一郎さんは
渡辺真知子さんの小学校の後輩で
初めて買ったレコードは「勿論!」だそうです
ベースでメロディーを弾いちゃう達人
観客が皆口をそろえて素晴らしい歌声だったと言っていたピアノの石塚真美さんは
元高校の音楽の先生だったとか・・・
あんな上手なピアノを聴けた生徒は幸せだね
渡辺真知子さんをこのプロフェッショナルトリオがばっちりサポートし
絶妙なハーモニーを奏でる
お聞きすると「ツーと言えばカー」どころではなく
「ツー」言う前に「ツーマイナス・ツープラス」みたいな
それを陰ながら支える鈴木千鶴マネージャー
ベストチームだそうです
そのお話を聞いて
前職時代のベストチーム
現在のベストチーム
を思い胸が熱くなりました
音楽の世界もビジネスの世界も
嘘や誤魔化しなど一切なく
ピュアーに目標に向かって一丸となるチーム
これが一番です
♫南風は女神〜〜♪
「唇よ熱く君を語れ」
Chicago Day in 東北のイベントでも
みんなで口ずさみました
My Best Favorite
渡辺真知子さん御一行
本当にシカゴにおいでくださりありがとうございました!!!
これからは熱く語らないと不動産
2016年08月20日
オリンピックインタビュー
連日のメダル奪取
シンクロの様にメダルを狙いに行って
見事に勝ち取り銅メダルを胸に喜ぶチームもあれば
吉田沙保里選手の様に
銀メダルの感想などない選手もいる
それなのにアナウンサーの質問たるや
プロの風上にもおけないお粗末なものだった
真剣勝負の世界に生きる相手と接する時は
知りもしない知った被った慰めではなく
一緒に喜怒哀楽を共にすることだと私は思う
結果はどうあれ喜んでいる選手と喜びを分かち合い
悔しがっている選手とはまず一緒に悔しがること
それが本当の応援団っていうものだと思う
オリンピックのインタビューは
アナウンサーをすべて排除し
選手の気持ちが一番分かっている
元アスリートに是非お願いしたい
日本のアナウンサーの質問のレベルが余りにも低すぎ
各選手の折角の偉業や挑戦が完全に曇ってしまう
試合終了した直後に
東京オリンピックのことなど考えている選手などいない
選手自身が自分の結果を冷静に受け止めそれを評価して
初めて次の目標が見えてくるものだと思う
しかし吉田沙保里選手
悔しくて夜も寝られないでしょうね
一緒にメチャクチャ悔しい不動産
シンクロの様にメダルを狙いに行って
見事に勝ち取り銅メダルを胸に喜ぶチームもあれば
吉田沙保里選手の様に
銀メダルの感想などない選手もいる
それなのにアナウンサーの質問たるや
プロの風上にもおけないお粗末なものだった
真剣勝負の世界に生きる相手と接する時は
知りもしない知った被った慰めではなく
一緒に喜怒哀楽を共にすることだと私は思う
結果はどうあれ喜んでいる選手と喜びを分かち合い
悔しがっている選手とはまず一緒に悔しがること
それが本当の応援団っていうものだと思う
オリンピックのインタビューは
アナウンサーをすべて排除し
選手の気持ちが一番分かっている
元アスリートに是非お願いしたい
日本のアナウンサーの質問のレベルが余りにも低すぎ
各選手の折角の偉業や挑戦が完全に曇ってしまう
試合終了した直後に
東京オリンピックのことなど考えている選手などいない
選手自身が自分の結果を冷静に受け止めそれを評価して
初めて次の目標が見えてくるものだと思う
しかし吉田沙保里選手
悔しくて夜も寝られないでしょうね
一緒にメチャクチャ悔しい不動産
2015年02月23日
失敗は成功の母
先週末
アメリカ在住通算40年?
尊敬する大先輩と二人で食事を
何しろ発想が面白い方です
当時飛行機を使わず
なんと旅客船で渡米
そしてその後現職に就くまでの逸話の一部をお聞きしました
当初LAに上陸するも英語が一向に上達しないので
日本人が全くいない強烈な田舎町を目指して移動
その途中で想像もできないことが
な・ん・と
キャッシュで持っていた授業料をすべて失うことに
40年前でも授業料と言えば大金
それも恐らく$1=250円くらいの為替だったはず
学生にしてみればびっくりする金額です
しかしそこからが凄い
それでも目的地の学校までなんとか辿り着き
そして受付で交渉し
授業料払込なしで学校に入学
初日から学校でアルバイトをしながら
学費と生活費を稼いで通学したという映画のようなお話
その後も色々な人と出会い
紆余曲折で波乱な人生
しかしご本人は極めて温和で
ニコニコし楽しく当時のお話をされました
"苦労は勝ってでもしろ"
と言いますが
自分の失敗もさることながら
子供や家族
友人
同僚や部下
の失敗
あなたはどう対応をしますか?
たった今
LiveでOscarをTVで見ています
この画面に出てくる一人ひとり
過去の失敗談を聞いてみたいですね
勿論失敗だらけ不動産
2014年11月01日
英語が昇進の要件に?
「上場企業とTOEIC 15%の企業が昇進・昇格の要件に 」
11月1日の日経新聞の記事です
社内公用語を英語にする日本企業も出現し
"マジかよ?英語ができない奴は昇進ないってよ"
と毎晩のように居酒屋で盛り上がっている昨今かと思います
先日とても心ある方のご好意により
全国紙のある人気欄に私のような輩の話をご紹介を頂きました
身に余る光栄であり
未だに信じ難い出来事でありました
世界中から頂いた祝福や驚きのコメントも
私には貴重な「宝もの」でしたが
ある悪友からは
"美しき誤解を生む記事"
とも表現されました
記事の中
余り溢れるほどお褒めのお言葉を頂いた中に
"アメリカのコミュニティーに入っていく能力が高く"
と表現して頂いた部分がありました
先日日本からおいでになり初めてお会いしtお客様にも同様のことを言われましたが
自分でもこの"能力"は近年さらに高まって来ていると実感しています
これは間違いなく
1. 私がアメリカに長く住んでいること
2. 英語社会で生きていること
による言語能力の向上に起因するところも大きいでしょう
しかし「英語を昇進・昇格の要件」とうたいはじめた企業の経営者に申し上げたいことは
英語はあくまでも道具であるということです
非常に肝心なことは
この道具を
どういう場面で
どう使うか?
であります
先日あるグローバル企業の米国本社移転記念式典にご招待頂いた時
日本からおいでの4名の役員がみなさん英語でご挨拶をされました
いよいよこういう日本企業も出てきたかと非常に感銘を受けました
流石に一流企業の役員だけあって皆さん英語も上手で大変に優等生でした
折角なので
始めっからくだけたり
思いっきり脱線した話題
は期待し過ぎでしょうか?
実は日本人の
"Sense Of Humor"
世界でも必ずバカ受けなんですよ
常に実感することは
アメリカだけではなく
世界中のコミュニティーに入っていくには
"Sense of Humor"
が非常に大事だということ
経営者の皆さんに大きな声で申し上げたい
英語も大事ですが・・・
もっともっと職場に
"Sense of Humor"
を持ち込んではいかがでしょう?
私のことを書いて下さった方こそ
"Sense of Humor"
の行き届いた
エネルギーに満ち溢れた
"Super Nice - Global Business Person"
なのです
【実話シリーズ】
入社面接時に面接官に言われた一言
"君は非常に真面目だけど冗談言って笑うことはないの?"
もっとSense of Humorを磨かないと不動産
2014年10月15日
日本最速の男
昨日シカゴ郊外で
"日本最速の男"
シカゴマラソンに出場した車椅子アスリート
副島正純選手の講演がありました
まずこのチョー格好いいプロモーションをご覧下さい
生い立ちから
人生を変えた大怪我の背景
・・・そして
その後どう変身し
どう進化して現在に至り
・・・さらに
今後何を目指して活動していくか
お父さん
お母さん
との深い想い出
まさに等身大のストーリー
飾らず
正直に
奢らず
副島正純さんの自然体にとても感銘を受けました
言葉では表現し切れないほど
多くの苦難を乗り越えていることでしょうが
「世界一流の仲間入りをするための大きなBreak Throughにどう取り組んだか?」
という質問に
「壁にぶつかった時必ず誰か特別な人に出会い、そしてその人に助けられました」
と応えた副島正純さん
以前このブログでもご紹介しましたが
脳科学者の茂木健一郎さんいわく
「偶然の出会いが人生を切り開いた」
脳科学的には「偶然」ではなく
脳が必死にアンテナを張っていると
重要な出会いやヒントを見逃さないのだそうです
動物とは生きて行くために
想像を絶する能力を発揮するものです
副島正純選手も
命がけで努力をしているからこそ
脳のアンテナが働いて来たのだと思います
その証拠がこの手です

久々に"職人の手"を拝見しました
しかしなんと言っても
副島正純さんが出会った
"一番特別な人"
とのツーショット

世界一を目指す
"真のプロフェッショナル"
みんなで応援してきましょうよ!
元族と聞いてますますファンになった不動産
2014年09月22日
世代交代
田中将大投手が見事に復活しました
昨日投球を見ていると
彼の野球選手としての素質以上に
環境対応能力の高さが卓越していることが分かります
7月8日以来の登板で
その間治療に専念していて
無四球一失点
いやそれどころか3ポールが一回しかなかっととか
他のスポーツであっても
こんなに久しぶりにプレーして
こんな結果を出せるか
普通では考えられない適応力です
そしてまたそういう節目になる試合で
キャプテンのDerek Jeterが活躍するのです
今年限りでYankeesの代名詞
Captain Derek Jeterが引退した後は
田中将大さんが
Yakeesの人気を引っ張って行くこと間違いありません
ESPNの記事の中で以下のコメントが
"I'm sure," Girardi said, "there's a little bit of extra adrenaline going right now."
"Ball Game"
と称される
アメリカ文化の代表
"MLB"
その伝統チームの歴史に
伊良部さん
松井さん
黒田さん
一郎さん
そして田中さん
日本人の名前が刻まれて行きます
そんなに別にこれとしてBaseballファンではありませんが
アメリカで活躍する日本人を見ると
本当に心底嬉しくなってきます
田中将大さん現場復帰
そして13勝目
本当におめでとうございます
みなさん
もっともっとアメリカおいでよ!
日本人だから味わえるこの感覚
日本人に生まれてよかった不動産
2014年09月10日
失敗!
相撲取りのインタビューでお決まりの言葉
"自分の相撲を取るだけです"
錦織圭さん
"自分の相撲"
が取れなかったようですね
"興奮して寝られなかった"
とか
大一番で興奮を抑えて平常心を保つということは
非常に難しいことです
ここぞという時に自分の持っているものを100%出せる人はそうそういません
ですから世に言う
"持ってる"
ではなくて
"出せる"
人にならないとチャンピオンにはなれないということです
"最後まで自分のテニスができず悔しい"
ということは次が大変に楽しみです
敗戦して
"自分のテニスができたので悔いはありません"
だったら次はかなり遠くなってしまいますから
まだ24歳
失敗
を経験したからこそ
次は高く飛べるのです
どうせ経験するなら出来るだけ
デカイ失敗
の方がいい
失敗がデカければデカいほど
人間デカくなれる
子供でも部下でも失敗を未然に防がず
見て見るふりして失敗をさせてあげましょう
Try & Error
とはいいますが
Try & Success
とは言わないところに重要な理由があるのだと思います
誇れるのは失敗の数だけ不動産
2014年09月07日
やるね、錦織圭さん!
14歳から渡米して10年後
いよいよグランドスラム大会の決勝へ進出した
錦織圭さん
英語は未だにかなりブロークンですが
言っていることがメガトン級に素晴らしい
US Todayの記事から
"I hope more kids start playing tennis," he said.
"U.S. has a lot of respect for the sports, but not as much in Japan.
I hope I can make a little bit difference."
明日月曜日世界のTOPに挑戦する
錦織圭さん
そんなに興奮している時にこういう言葉が出るという事は
よほど常々感じて来たことなのでしょう
"日本人初の偉業"
大騒ぎするだけでなく
この才能に満ちあふれた日本人が
どうやって世界のTOPまで成長してきたか
日本の教育者全員が真剣に見つめ直す絶好の機会
逃さず気がついて欲しい
9日月曜日は
まず決勝でプレーしていることを実感し
心から楽しんで欲しいですね
明日は休業しないと不動産
2014年07月21日
VISION

ブラジルW杯は
長期展望をもち
統一した方針を実践し
大きく門戸を開いた
ドイツ
Bundesrepublik Deutschland
が抜群のチーム力を発揮して優勝しました
今回の明言、、、
アルゼンチンにはメッシがいる
ポルトガルにはロナウドがいる
ドイツにはチームがある
未だに日本のマスメディアが理解できていないようですので
あえて・・・
「個の実力を補う組織力」
組織力とは個の力の集結ですから
個のレベルが上がらないと組織力も上がらないですよね
これを一番実践したのはドイツということになります
それを実践するには確固たる長期展望が必要
"JOGI"ことヨハイム レーヴ監督
との長期的取り組みをみれば他国との違いは明白です
今回の人事を見ても日本協会は真逆と言っても過言ではないようです
その長期展望に基づき
ジュニア育成からブンデスリーガまで全てのチームに
ドイツ協会が目指すサッカーを浸透させたこと
まずはブンデスリーガを世界一のリーグにすることを実現
Jリーグを世界一にするために、、、
答えをだせる人はいるでしょうか?
そして全てに門戸を開いたサッカー界の多様化
今まで激しかった人種差別を協会が先頭にたって撤廃し
国籍に関係なくジュニアから育成プログラムを実施し
優秀であればどんどん取り込んで行く姿勢
まさに日本協会が政府の移民政策まで影響を及ぼすことができるのか?
あまり話題になっていないようですが
ラグビー日本代表は世界ランク10位まで昇格
上記三点を検証してみると・・・
Diversity
ラグビー代表選手は国籍を問われませんが
代表クラス選手の日本への移民率は高い
Eddie Jones監督なって
Vision
も確立しつつあるのではないかと期待しています
日本人の血が流れるEddieならではと思います
Eddieは日本人指導者の育成も行なっている
そこまでくれば後は
Consistency
というかラグビーの場合は競技人口を増やす事が第一です
そのためには前回記述しましたように
シーズンスポーツ制度を導入を推奨します
Vision
Diversity
Consistency
ビジネスでも非常に重要な三要素
次回は一部上場企業の社長から指導を受けた内容をご紹介します
Visionary 不動産
2014年07月04日
サッカーW杯観戦記
日本対CÔTE D'IVOIRE戦を観戦してきました
* アメリカではCÔTE D'IVOIREではなくIvory Coastと呼びます
Spain対Chile戦も観戦してきました
* チリではなくチレが正確な名称です
England対Uruguay戦まで観戦してきました
* Suárez Two Goals but not bite
ブラジルで出会った人は皆言いました
「W杯に出場するだけでも凄い!」
* 日本のマスメディアは現場を正確に伝えないと
Spain対Chile戦が開始して感じたこと
「これはFoot Ballではなく戦争」
England対Uruguay観戦後感じたこと
「国代表のプライドとはなにか?」
ブラジル入国時"King Kazu"と同じ便でした
Recifeのホテルロビーでセルジオ越後さんを見かけました
本場を知るお二人はもっともっと声を大にして欲しい
日本のマスメディアはもっともっともっと現場を正確に伝えないと
改めて
「監督を交代するれば解決する問題ではない」
とお伝えします
国民全体が変わり
教育制度そのものを変え
選手の食習慣も変えないと
これは全てのスポーツに言えることだと思います
本当に勝てる時が来ないと思います
地元のボランティア達も日本応援一色だったのに

VISAの社員も日本を応援してくれていたのに

試合中選手から気迫が伝わって来なかったのは何故だろう?
未だに選手が理解出来ない不動産
2014年06月08日
DAICHI + AYANE
Japan Festival 2014
DAICHI + AYANE Super Joint J POP Concert
なんと客席は満員御礼
FULL HOUSE!

ステージに出る寸前にDAICHIさんと

そしてAYANEさんとYURIEさん

ステージ直前にも関わらず
お二人ともそれはとてもとてもリラックス
ステージは撮影不可のためお見せする事ができないのが残念
それはそれはお二人とも
強烈にカッチョいいステージ
ラストの二人のコラボは
会場総立ち!!!
久しぶりに鳥肌
ワイパーがなかったので画面が滲んで・・・
AYANEさん
DAICHIさん
シカゴに来てくれて本当にありがとう!
そしてこのコンサートを支援してくれた皆様
コンサートに足を運んでくれた皆様
本当にありがとう
from bottom of my heart
二人のもの凄い才能もさることながら
表現しようのない素晴らしい二人の人柄に強く引かれた不動産
2014年05月17日
麻生茂明さん
アメリカで活躍する日本人は
多い様で少なく
少ない様で多いのです
今週シカゴ郊外在住の麻生茂明さんが
在シカゴ日本国総領事
吉田雅治さんから
在外公館長賞の表彰を受けました

麻生茂明さんに関する記事は多く出されていますが
まずニューズウィーク誌
"世界が尊敬する日本人"
をご一読ください
アメリカの代表的な文化
メジャーリーグ
そのメジャーリーガーの大切な商売道具である
グラブをデザインし選手が即使用出来るように仕上げる仕事
数々の有名選手が麻生さんが作り上げるグラブを愛用し続けています
いくつかうかがったエピソードの中で感動的だったのが
全米でもTOP中のTOPの選手が
"契約金なしでも麻生のグラブを使いたい"
と言って実際に使用しているケースがあったり
毎年新しいモデルを開発して進化させていくなか
"俺はこのモデルしか使わない"
といってボロボロになったグラブをいつまでも自分でつぎはぎして使用する選手
麻生さんに実際型付けをするところを見せて頂きました

どんなに技術や科学が発達しても
"仕上げ"
は人間の手でしかできないと実感しました
そして麻生さん素晴らしいところは
その芸術的な技術を惜しみなく公開しているところです
麻生さんは子供たちにも
ボランティアでグラブ型作りされています
今回の表彰で感激した事は
人間的にもとても素晴らしく
TOPプロから子供にまで愛されている麻生さんを
総領事館の皆さんが一丸となって応援し
在外公館長賞を表彰する
表彰された麻生さんも
皆さんの前でいつも通りの自然な姿でグラブを馴染ませ
ご自身が愛するグローブを吉田総領事にさりげなくプレゼントする

関係者皆さんの血が通った
とても心暖まる表彰式でした
表彰後の懇談会では
地元ソフトボールチームのメンバー達から
お祝いの言葉や冗談が飛び交い
総領事公邸らしからぬ
大声や大笑いが飛び交った下町的な夜になりました
麻生さんの言葉で最も印象的だったのが
"今まで一度も辛いと思ったことはない"
"野球が好きで好きで楽しくてしょうがない"
ご自分は草野球程度しかご経験はないそうですが
ここまでBaseballを愛しそれを仕事にできる
"好きこそものの上手成れ"
最後まで皆さんの笑顔が印象残った不動産